2018年 10月 22日
スピでね!に行ってきました。 |

昨日は大牟田市動物園へ。熊本地震により避難していたユキヒョウ「スピカ」の最後のセレモニー。ものすごい人で、この2年半たくさんの人に愛されてきたんだなあと実感しました。大牟田市の飼育員さんのお話は、愛情をもって大切に飼育してくださったことがヒシヒシと伝わりちょっと感動したりもして…。
セレモニーの後の講演会にも参加。自然界でユキヒョウは絶滅危惧種です。保全活動を行われている研究者の方々のお話は動物園の役割を改めて認識するきっかけに。動物園へ足を運ぶことによって自然界にも小さな光を届けることが出来るのかもしれないな…と思いました。
熊本市動植物園の松本獣医によるお話は、地震で被災してから今までの経緯と、復興が進んだ現在の動物園の様子などなど。ここまで来るのに長かっただろうなーと。動物たちもそうですが、そこで働く方々の今までのご苦労を考えると、ちょっと泣きそうにもなりました。涙もろいお年頃ということで。画像はセレモニーが終わった後、お腹が満たされてちょっとおねむのスピカさんです。
…と、いうわけで、大牟田からはユキヒョウ、福岡からはウンピョウ、大分からはライオン、北九州からはアムールトラが、今週、熊本に帰って来るそうです!避難先に慣れてきて快適に過ごしてたんだろうなーと考えると、熊本の新しい獣舎に慣れるのに、また少し時間がかかるのかもしれませんが、熊本で再会出来る日が待ち遠しいです。復興には想像以上の時間がかかります。でも、少しずつ、一歩ずつ、進んでいることがうれしいです。わたしもがんばろう。
大牟田市動物園
http://www.omutazoo.org/
まもろうプロジェクト ユキヒョウ
https://www.yukihyo.jp/
セレモニーの後の講演会にも参加。自然界でユキヒョウは絶滅危惧種です。保全活動を行われている研究者の方々のお話は動物園の役割を改めて認識するきっかけに。動物園へ足を運ぶことによって自然界にも小さな光を届けることが出来るのかもしれないな…と思いました。
熊本市動植物園の松本獣医によるお話は、地震で被災してから今までの経緯と、復興が進んだ現在の動物園の様子などなど。ここまで来るのに長かっただろうなーと。動物たちもそうですが、そこで働く方々の今までのご苦労を考えると、ちょっと泣きそうにもなりました。涙もろいお年頃ということで。画像はセレモニーが終わった後、お腹が満たされてちょっとおねむのスピカさんです。
…と、いうわけで、大牟田からはユキヒョウ、福岡からはウンピョウ、大分からはライオン、北九州からはアムールトラが、今週、熊本に帰って来るそうです!避難先に慣れてきて快適に過ごしてたんだろうなーと考えると、熊本の新しい獣舎に慣れるのに、また少し時間がかかるのかもしれませんが、熊本で再会出来る日が待ち遠しいです。復興には想像以上の時間がかかります。でも、少しずつ、一歩ずつ、進んでいることがうれしいです。わたしもがんばろう。
大牟田市動物園
http://www.omutazoo.org/
まもろうプロジェクト ユキヒョウ
https://www.yukihyo.jp/
引き続き、署名のご協力お願いします。
詳しくは少し前の投稿「たいせつなよびかけ」をご覧ください。
by kodadayoko
| 2018-10-22 13:04